三輪理事長(President Yoshiaki Miwa)のフィリピン大学ミンダナオ校訪問

2025.06.13

 6月13日、三輪芳明理事長(President Yoshiaki Miwa)はフィリピン大学ミンダナオ校(University of the Philippines Mindanao:UP-Mindanao)を訪問し、サラザール教務担当副学長(Dr. Maria Stella R. Salazar, Vice Chancellor for Academic Affairs)と経営学部アグリビジネス経済学科ディガル教授(Prof. Larry N. Digal, PhD, Department of Agribusiness Economics, School of Management)、また、理学部・数学部食品科学・化学科(College of Science and Mathematics (CSM), Department of Food Science and Chemistry)所属の研究者と農業分野における日本との協力関係の構築につき意見交換のための会議を行いました。

 本会議は5月27日の三輪理事長(President Yoshiaki Miwa)がムラオ学長(Prof. Lyre Anni Murao, Chancellor of UP-Mindanao)と面談した際、農業関係の専門家との会合を実施するとの合意に基づき実施されたものです。
 会議はサラザール副学長(Vice Chancellor Maria Stella R. Salazar)の司会で行われ、食品科学・化学科(Department of Food Science and Chemistry)、また、アグリビジネス経済学科の研究者から、それぞれの研究分野についての説明がありました。概要は以下のとおりです。
 ・カカオ豆の殻やカカオ・ハスクなどの農業副産物の活用、有用な微生物の特性評価
 ・農業廃棄物を活用したナノ粒子の開発・生成(農産物の包装材の開発など)及びバイオプラスチッ
  クの研究
 ・食品加工。化学分析による糖尿病患者向け機能性デンプンの開発。バナナの有効利用。
 ・食品加工。SMEとの連携しトロピカルフルーツの加工面での技術支援、残渣処理の支援等。
 ・サゴ粉(Sago flour:注)、サツマイモ粉、バナナ粉などの特性評価と製品化。バイオ製品の開発製
  造。
 ・Agri Aqua Value Chain研究所。コーヒー、カカオ、カベンディッシュ・バナナから構成されるバリ
  ューチェーンの研究。カカオ農家のウェットビーン生産による利潤を最大化するため、投入コスト
  や投入製品などの要素を分析を通じた最適モデル形成。
 ・ミンダナオのムスリム地域における農業支援。
  (注)さまざまな熱帯性ヤシの茎の「髄」または海綿状の中心組織から抽出されるデンプン。

 各研究者よりの研究分野に関する説明の後、アグリビジネス経済学科ディガル教授(Prof. Larry N. Digal)より、UP-Mindanaoがアジア開発銀行(ADB) の資金援助により立ち上げ準備中のKIST Park (Knowledge, Innovation, Science, and Technology: KIST) の構想をUP-Mindanaoに提案したのは三輪総領事(当時)であったとの紹介がありました。同教授は、(1)我々のバリュー・チェーンプロジェクトにおいて農業廃棄物には注目していなかったが、過去のプロジェクトにおいてリジェクトに着目したこともあり、農業廃棄物に関する研究を行うことは可能である、(2)我々は規格外製品 (off-grade product) にも着目する必要がある、(3)我々は中小規模バナナ農家が大規模プランテーションに拮抗していくための研究を行っているが、これら農家の立場を強化するためにはカベンディッシュ・バナナ以外の農産物を追加し、現在のモデルを修正する必要があるだろうと指摘しました。
 また、同教授がバリューチェーンの研究を日本の大学と連携して行いたいので、パートナーを探して欲しいとの発言があったのに対し、三輪理事長(President Yoshiaki Miwa)は、適切な大学を探したいと応えました。

※翻訳には自動翻訳を使用しています。
※Automated translation is used.