三輪理事長の南ダバオ大学(DSSC)訪問
2025.06.046月4日午後、三輪芳明理事長は南ダバオ大学(Daval del Sur State College: DSSC)を訪問し、フエンテス学長(Augie E. Fuentes, President)、カンポサーノ教務担当副学長(Dr. Siverlyn M. Camposano, Vice-President for Academic Affairs)、ロハス・カリキュラム・指導担当部長(Dr. Cherry Ann P. Roxas, Director for Curriculum and Instruction)、アルメレス・社会貢献・地域連携担当部長(Dr. Queenie Lyn G. Almerez, Director for Extension and Community Relations)、タン数学・芸術・科学学科長(Mr. Kris Kristofferson T. Tan, Dean for Institute of Mathematics, Arts and Sciences)などと面談し、MJ-STePとの協力関係につき意見交換を行いました。
南ダバオ大学(DSSC)は私立学校に入校する資力のない家庭の子弟のため、1966年に西ダバオ州の州都マリタに設置されたマリタ・バランガイ・ハイスクール(Malita Barangay High School)を淵源とします。同校は1982年に国立大学に昇格し、南フィリピン農業・海洋水産技術カレッジ(Southern Philippines Agri Business and Marine and Aquatic School of Technology: SPAMAST)と改組され、1992年にはディゴス市分校用地を取得しSPAMASTディゴス分校(サテライト・キャンパス)が開設されました。2019年2月にSPAMASTを独立した国立大学(State University)とする共和国法第11220号が成立、南ダバオ大学(DSSC)が発足しました。
現在、DSSCには学科が設置されており、様々な教育と研究が行われています。このうち農業及び関連科学学科はフィリピン大学認定局(The Accrediting Agency of Chartered Colleges and Universities in the Philippines : AACCUP)により最高レベルのLevel IVと認定されています。学科は以下のとおりです。
農業及び関連科学学科(Institute of Agriculture and Related Sciences: IARS)
ビジネス教育・行政学科(Institute of Business Education and Governance: IBEG)
情報・工学技術学科(Institute of Computing, Engineering and Technology: ICET)
数学・人文及び芸術・科学学科(Institute of Mathematics, Arts and Sciences: IMAS)
教員養成学科(Institute of Teacher Education: ITED)
DSSCは地域密着型研究・イノベーションを重視しており、食料安全保障、気候変動への適応、生物文化的多様性保全、アグリ企業の起業、SDG(持続可能な開発目標)などを研究テーマとし、地域社会へ還元を目指しています。そのような取り組みの一環として、2025年2月に「地域コーヒー・イノベーション・センター・ミュージアム(Regional Coffee Innovation Center & Museum: RCIC)」が設立されました。本施設はフィリピン科学技術省第11管区事務所(DOST Region XI)の支援により、品質評価、技術支援、教育、経験観光を通じてコーヒー産業を発展させることを目的とし設立されました。このため、研究所、カッピング・ルーム・ミュージアムが併設されています。DSSCが所在するディゴス市は、ミンダナオの主要なコーヒー産地であるバンサラン地域に近接しており、この地域のコーヒー農家に対する技術支援を行っています。
三輪理事長より、MJ-STePは農業廃棄物に関する共同研究を日本とミンダナオの大学の間で進めようとしている旨を説明したところ、フエンテス学長(President Augie E. Fuentes)より、現在は利用されず廃棄されているコーヒー・パルプ(注)からポリフェノールを多く含み健康上の効能が高いとされているカスカラティー(Cascara Tea)生産の準備をしているとのことでした。同学長によると、DSSCには竹栽培のためのクローナル・ナーサリーが設置されており、竹及び竹の廃材の共同研究を日本の大学と行いたいとのことでした。
(注)コーヒー・パルプ:コーヒー・チェリー(コーヒーの果実)の種子(生コーヒー豆)を覆う果肉
農業及び関連科学学科では水産関係の研究も行われており、この地域における海藻養殖業者に対する技術支援を行っており、海藻を利用した有機肥料の研究にも取り組んでいます。



