フェルナン・エルナン・A・ラモス(日本における研究と生活:ミンダナオから広島への旅)
学歴及び研究所属
私は、フィリピン南東大学(University of Southeastern Philippines, USeP)の農学部及び関連科学部(College of Agriculture and Related Sciences, CARS)の農学科(Agriculture Department)において植物病理学(plant pathology)の講義を担当しています。私は、植物病理学で農学士(Bachelor of Science in Agriculture, majoring in Plant Pathology)、作物保護で農学修士(Master of Science in Agriculture, majoring in Crop Protection)の学位を有しています。現在、広島大学において、共生微生物学研究室(Symbiotic Microbiology Laboratory)に所属し、生態植物病理学(Ecological Plant Pathology)を専門とする農学博士(Doctor of Philosophy (PhD) in Agriculture)の学位取得を目指しているところです。私の研究は、広島大学大学院統合生命科学研究科(Graduate School of Integrated Sciences for Life)、生命環境科学プログラム(Program of Life and Environmental Sciences)において実施されてます。
研究概要
私の研究は、果樹に白紋羽病(white root rot)を引き起こす土壌病原菌である白紋羽病菌(Rosellinia necatrix)に対する熱水処理(hot water treatment)の効果向上に焦点を当てています。この研究では、窒素系土壌改良剤、特にアミノ酸肥料(AAF)を用いて、処理効果の向上または安定化の可能性を研究しています。熱水処理は、土壌温度を上昇させることにより、この菌を除去する方法として有効であることが証明されていますが、致死温度以下となった場合でも菌の抑制効果は継続します。これは、土壌中の微生物相互作用が病害抑制に重要な役割を果たしていることを示唆しています。私の研究では、アミノ酸肥料がこれらの微生物群集にどのように影響を与え、真菌抑制にどのような役割を果たすかを調査しています。
これらの相互作用を理解することは、持続可能かつエコ・フレンドリーな病害管理戦略を発展させるために極めて重要です。化学殺菌剤とは異なり、熱水処理は環境への影響を最小限に抑えます。本研究の目標は、熱水処理の安定性及び有効性を向上させ、農家にとって実用的で長期的な白紋羽病菌管理の解決策を提供することです。病害制御は、果樹の枯死を防ぎ、果実収量を増加させ、農業生産性の向上に資することになるでしょう。この研究は、フィリピンの主要農業地域であるミンダナオにとって特に重要です。白紋羽病は土壌伝染性病害であり、ミンダナオではキャベンディッシュバナナのフザリウム萎凋病(Fusarium wilt)が数千ヘクタールに及ぶプランテーションを壊滅させるという、類似した問題に直面しています。日本で発展した白紋羽病菌管理の戦略は、ミンダナオにおけるフザリウム萎凋病制御に対する貴重な知見を提供するでしょう。本研究から得られる知見の応用は、土壌伝染性病害と闘うための革新的かつ持続可能なアプローチの発展に貢献し、ミンダナオの農業部門のレジリエンス向上に寄与するでしょう。
日本での生活
広島大学は、学究生活と豊かな文化体験が融合するユニークな環境を提供しています。この都市は豊かな緑、綿々たる丘陵地、絵画のごとき水田地帯などの穏やかな風景で知られており、その相貌は四季折々美しく変化します。気候は温暖であり、夏と冬は比較的穏やかで、生活するには快適な場所です。東広島市は、日本有数の酒造地である西条町を擁し、酒造で有名です。毎年開催される「酒まつり」には全国から訪問者が訪れ、深く根付いた日本酒文化の伝統を祝います。地域文化は、伝統と現代性が調和しており、住民は温かく親しみやすいです。春の花見や秋の神社での祭りなど、季節ごとの祭事を通じて日本の文化遺産を体験する機会があります。この地域の多様な料理には、広島風お好み焼きや、瀬戸内海で獲れた新鮮な海産物が含まれます。東広島での生活においては、自然、伝統、現代的利便性のバランスが取られており、ユニークで豊かな体験をもたらしています。